NVRのDHCPサーバー機能とは?
NVRの知識 —
こんにちは、はらさんです!!
今回は、NVRの知って得する「DHCPサーバー」機能についてご紹介いたします!
DHCP サーバーって?
はじめにDHCPサーバーとは、どのような役割があるのか説明いたします。
DHCPサーバー:DHCPの機能を持ったサーバーのこと
このDHCPサーバーの役割をNVRが担ってくれるというわけですね!
IPアドレス:ネットワーク機器を判別するための番号
ネットワーク機器同士が通信を行うときは、このIPアドレスの情報が必要となります。
NVRのDHCPサーバー機能ってどんな時に使うの?
DHCPサーバーは同一ネットワーク内に1つまでしか存在できません。
2台以上のDHCPサーバーが同一ネットワーク内に存在するとIPアドレスが重複して割り当てられる等の問題が発生してしまうためです。
そのため、ネットワーク内に他のDHCPサーバーが存在している場合は、
NVRのDHCPサーバー機能を使用することはできないので注意が必要です!
DHCPサーバー機能は、NVRやカメラなどカメラシステムのみで構築されたローカル環境で使用するのが望ましいです。
また、カメラシステムは常に何Mbpsもの通信を行っているため、社内ネットワークにカメラシステムを参加させるよりも、独立したネットワーク(ローカル環境)にした方が帯域を圧迫させずに安定した通信を行えます。
ローカル環境でDHCPサーバー機能をOFFにしていたらどうなるの?
下図のようなローカル環境では、
DHCPサーバーは存在しないのでネットワーク機器にIPアドレスが割り当てられません。
DHCPでIPアドレスが割り当てられなかった場合、
カメラはメーカーによって決められた固定IPアドレスを持つようになります。
https://systemk-camera.jp/camera-blog/knowledge/camera-initial-information.php
上図の場合、AXISカメラを2台接続してもIPアドレスが重複してしまい上手く接続を行うことができません。
また初期のNVR設定では、カメラ側のIPアドレス設定を192.168.101.まで合わせる必要があります。
この場合、AXIS製品は初期IPアドレスが192.168.0.90で設定されているので、手動でIPアドレスを変更しないとNVRに登録を行うことはできません。
ローカル環境でNVRのDHCPサーバー機能をONにしていると…。
NVRがDHCPサーバーの役割を果たすので、接続された機器に対して自動でIPアドレスが割り当てられます。
これにより、IPアドレス等の面倒な設定をしなくてもNVRにカメラを登録することが出来るのです!
DHCP サーバー機能の問題点
ただ、この便利なDHCPサーバー機能にも1点問題があるのです。
それは…、「カメラの再接続時に、前回とは異なるIPアドレスが割り当てられるとカメラ映像を見られなくなる。」という問題点です。図を交えて詳しく見ていきましょう。
まず、カメラAの電源が落ちたとします。
カメラAの電源が復旧後、NVRはカメラAにIPアドレスを割り当てます。
しかし、このとき割り当てられるIPアドレスは必ず前の192.168.101.〇〇というわけではありません。今回の図であれば、新たに192.168.101.××というIPアドレスが割り当てられました。
NVRは登録されているIPアドレス(今回なら192.168.101.○○)に映像を取得しに行きます。しかし、カメラAのIPアドレスは192.168.101.〇〇から192.168.101.××へ変更がされてしまったため、カメラAの映像を取得できません。
このようにカメラ側に前回と異なるIPアドレスが割り振られた場合、映像を取得できなくなるという問題起きてしまいます。この問題の対処法としては、カメラ側に固定IPを割り当てることが必要になってくるのですが、それはまた別の機会にご紹介したいと思います。
・DHCPとは、ネットワーク機器にIPアドレスなど必要な情報を自動で割り当てる仕組みだよ。
・DHCPサーバー機能を使用すると、NVRへのカメラ登録が簡単になるよ。
・ただ、同一ネットワークにDHCPサーバーが既に存在しているとこの機能は使えないよ。