NVRブログ

エンコードとは?動画を扱うなら知っておきたいエンコードの基本について。

NVRの知識 —

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。NVR開発販売のシステムケイです!

最近では、テレビだけではなくインターネット上で動画を見ることが当たり前になりましたが、私たちが見ている動画は全て「エンコード」という作業を経て配信されているのをご存知ですか?

「エンコード」は動画を視聴・編集したり、弊社で扱っているNVR(ネットワークビデオレコーダー)に保存されている動画データを取り扱ったりする時に知っておくと便利な知識です。

そこで今回は、動画を扱うならぜひ知っておきたい「エンコード」の基本についてお話ししていきます。
 
「エンコード」の基本

 

エンコードを知るためには動画の基本も知っておくべし!

動画の基本的な知識があるとエンコードをより理解しやすくなるので、はじめに動画の基本について簡単に説明しておきますね。

 

①動画は「映像データ」と「音声データ」でできている

普段、私たちがPCやスマホで見ている動画は「映像データ」と「音声データ」で出来ています。この二つが揃って初めて「動画」を楽しめます。

②「動画ファイル」=「コンテナ」は映像データと音声データをまとめる収納ケース!

映像データと音声データは「コンテナ」(正式にはコンテナフォーマット)と呼ばれているものにまとめられます。このまとめられたものが、いわゆる「動画ファイル」と呼ばれるものです。

③動画には「動画形式」がある

動画には「動画形式」があります。有名なものだと「AVI」「MP4」「FLV」などです。
②で説明した「コンテナ」には種類があり、その種類で動画形式が決まります。

ざっと説明しましたが、エンコードを全て理解しようとするとこれだけでは動画の知識は全然足りません。動画は奥が深いのです・・・。

今回はとりあえずこの3つを押さえて本題に入っていきます!

 

エンコードとは?なぜエンコードが必要なの?

実はエンコードは動画だけの専門用語ではありません。コンピュータのデータなど様々な場所で用いられる用語です。

エンコード(encode)とは
信号やデータを一定の規則に基づいて変換すること。「符号化」「暗号化」「記号化」などの意味を持つ単語。

 
一般的には上記のような意味ですが、動画におけるエンコードについて説明していきます。

 

動画のエンコードは「圧縮」「変換」作業のこと

以前、このブログで動画は大量の写真で出来ている、パラパラマンガのようなものという記事がありました。(詳しくは「フレームレート(FPS)って何?どのくらいの値にすればいいの?」をご覧ください!)

数えきれないくらいページ数があるパラパラマンガの状態で、動画編集・保存・再生をしようとするとデータ量が大きくなりすぎます。まともに動画データを取り扱うことが難しくなってしまいます。

また、インターネット上の動画をPCやスマホで再生する場合、そのサイトやサービス、ソフトで決められた動画形式でなければ再生が出来ない場合があります。

そのため、動画の容量を圧縮したり、視聴が可能な動画形式に変換したりする作業が必要になります。

この圧縮・変換作業が動画における「エンコード」なのです。
 
動画のエンコードは「圧縮」「変換」作業のこと

 

「コンテナ」にぎゅーっと詰める・まとめるイメージ!

動画のエンコードは動画の基本でお話した「コンテナ」に詰める・まとめる!が基本になります。
そのため「コンテナ」を使ってイメージするとよりエンコードがイメージしやすくなります。

圧縮作業→コンテナに映像データと音声データをぎゅーっと詰めてコンパクトにまとめる。
変換作業→変換したいコンテナの種類(動画形式)を選んでまとめる。

別々に説明しましたが、実際のエンコードは圧縮と変換を同時に行うことがほとんどです。
ですので、コンテナ(動画形式)を選んでそこにぎゅーっと詰め込んでまとめる!とイメージしてもらえればOKです。

 

動画をエンコードするにはどうすればよいの?

動画を視聴だけする側は意識もしないエンコードですが、動画サイトに動画を投稿する場合や、再生したい動画の動画形式が持っている再生ソフトに対応していない、などの場面では自分で動画をエンコードをする必要があります。

そこでエンコードに必要なのが「エンコーダ」というものです。

 

「エンコーダ」とは?意外と身近にあるエンコーダ!

エンコーダとは、エンコードを行うソフトや、そのソフトウェアが組み込まれたハードウェアのことです。

何か特別なソフトや機器を用意しないとダメなの?!と思うかもしれませんが、エンコーダは意外と身近にあったります。

例えば、Windowsを使っているなら「Windowsムービーメーカー」、Macなら「QuickTime」などです。

これらは動画編集や再生に使うソフトですが、実はエンコーダとしても使えるのです!

エンコーダはフリーソフトでも豊富に配布されているので、自分の使いやすいエンコーダを探しやすいのも嬉しいですね!

ちなみに、動画撮影機能があるデジタルカメラやスマホ、弊社のNVRなどは特定の動画形式に自動的にエンコードしたものを動画として保存しているので、これもまたエンコーダと呼ぶことができるわけです。

 

肝心の動画のエンコード方法は・・・

肝心のエンコード方法ですが、使用するエンコーダによって異なるため、各々で使い方を調べて使用するという感じです。

どのソフトも単純にエンコードするだけなら、ネットなどで調べればおそらく誰でもエンコードはできます。

しかし、「綺麗な画質でエンコードしたい」「動画サイトの投稿動画に細かい指定がある」などの場合には、動画形式をはじめとした様々な設定が必要になってきます。

そこで出てくるのが「コーデック」というものなのですが、説明が長くなるのでコーデックについてはこちらをご覧ください!
コーデックとは? 動画を扱うなら知っておきたい基礎知識

 

エンコードとは?動画を扱うなら知っておきたいエンコードの基本について。のまとめ

色々とお話ししましたが、今回押さえておきたいのは

・動画エンコードは動画の圧縮・変換作業のこと
・エンコードには「エンコーダ」を使用する

という点です。

エンコードを詳しく説明しようとすると最後に出てきた「コーデック」の知識が必要になるので、今回はエンコードのきほんの「き」の部分だけをお伝えしました。

動画編集をはじめ、ネットワークビデオカメラの動画を取り扱う際にも、再生するソフトや機器によってはエンコードが必要な場合があります。

エンコードに興味を持った方は改めてご紹介予定の「コーデック」の記事も読んでいただければと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

お知らせ登録

サポート情報やアップデートのお知らせ、応募可能なキャンペーン情報のご紹介など、お得な情報をお届けします。
過去のメールを見る